cocoちゃんねる・ニュースまとめ

ニュースなどに関する、まとめサイトです( *´艸`)


ゲ-ム



(出典 assets.st-note.com)



1 湛然 ★ :2025/03/07(金) 20:59:31.57 ID:j/hqU5SQ9
AC版『ストリートファイターII』が稼働を開始した日。あらゆる格闘ゲームの基礎となり一大ブームの火付け役となった伝説のタイトル【今日は何の日?】
3/7(金) 7:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d78052226ea4cfff118d644b2d9d2b3faa0ffef

(写真: ファミ通.com)

(出典 cimg.kgl-systems.io)


(出典 cimg.kgl-systems.io)


(出典 cimg.kgl-systems.io)



ゲーム史に名を残す偉大な作品

 いまから34年前の1991年(平成3年)3月7日は、アーケード版『ストリートファイターII』がゲームセンターで稼働を開始した日。なお、正式なタイトルは『ストリートファイターII -The World Warrior-』である。

 『ストリートファイターII』は、カプコンから発売された対戦格闘アクションゲーム。『ストリートファイター』シリーズの2作目で、対戦格闘ゲームというジャンルを確立させて一大ムーブメントを巻き起こす発端となった作品だ。

 硬直や戻りモーションを省略してつぎの技を発動する“キャンセル”をはじめ、今日における格闘ゲームのあらゆる基礎が詰まっており、本作以降に登場した格闘アクションゲームに多大な影響を与えているのは言うまでもないだろう。「ピヨる」なんてゲーム用語が『ストII』発祥だとはもはや誰も知らず使い続けているんじゃないだろうか。

 1992年6月10日に発売したスーパーファミコン版の追い風も受けて日本中が『ストII』ブームに、ひいては90年代前半の格闘ゲームブーム最盛期へと繋がっていく。本作が存在しなければ、現在のようなeスポーツの盛り上がりもまた違ったものになっていたかもしれない。

 シリーズ1作目のプレイアブルキャラクターはリュウとケンのふたりだけだったが、本作では春麗、ガイル、ザンギエフ、エドモンド本田、ブランカ、ダルシムが追加されて合計8名に増加。それぞれが固有の必殺技を持ち、多彩な駆け引きを生み出した。プレイヤーはひとりを選び、残りのキャラクター全員とシャドルー四天王の撃破を目指す。

 シャドルー四天王と言うのは、対CPU戦でのみで登場するM.バイソン、バルログ、サガット、ベガという4名のこと。彼らは初代『ストII』ではプレイアブルキャラクターではなくなかなかお目にかかれない存在だったため、戦っているとギャラリーが大勢集まっているなんてこともあった。筆者的にはバルログ戦が鬼門で、毎回素速い動きに翻弄されてしまいよくゲームオーバーになってしまっていたのを覚えている。

 ゲームのシステム面もかなりのエポックメイキングだったが、画期的だったのはやはり対面型の対戦台の登場だろう。当初は通常の筐体で横並びに座って対戦する形式だったので、めちゃくちゃハードルが高く乱入は勇気がいる行為だったが、対戦台の登場でお互い顔を合わせることなく気軽に対戦プレイが行えるようになっていった。

 公式の対戦台が存在しない時期は、独自の改造を行って構築していたゲームセンターもあったというからすごい。というか、先見の明があり過ぎる。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


前スレ(★1=2025/03/07(金) 07:19:51.21)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741299591/

【【AC版】『ストリートファイターII』が稼働を開始した日。あらゆる格闘ゲームの基礎、一大ブームの火付け役となった伝説タイトル】の続きを読む



(出典 yamanotoshi.com)



1 湛然 ★ :2025/01/26(日) 06:58:57.00 ID:9LhiyNj99
【1月26日のレトロゲーム】今日はFC『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の発売38周年!
2025-01-26 06:00:00 ゲームドライブ
https://gamedrive.jp/news/1740735363


祝38周年 1987年 1月26日発売
エニックス
FC ドラゴンクエストII 悪霊の神々
cSQUARE ENIX CO., LTD.

(出典 gamedrive.jp)




本日はこちらFC 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』が発売38周年を迎えました!

エニックスの人気シリーズ、「ドラゴンクエスト」の第2作目で、開発はチュンソフトが手がけました。前作の大ヒットを受けて、発売日には量販店の前に長い行列ができ、ニュースでも取り上げられました。

前作では1対1の戦闘のみでしたが、本作では「パーティ」の概念が導入され、最大3人で役割を分担して戦うことが可能になりました。また、容量も増加したことで、フィールドマップが広がり、船に乗れるようにもなりました。

さらに、本作の「ふっかつのじゅもん」は、(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

【【1月26日】FC『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の発売38周年の日! レトロゲーム】の続きを読む



(出典 newseveryday.jp)



1 ネギうどん ★ :2025/01/21(火) 11:58:27.20 ID:Gn50latQ9
400ドルという数字がカギになっているようだが、現実的にはさらに高くなる可能性も考えられているようだ

Nintendo Switch 2の価格はまだ判明していないが、さまざまな考察がなされている。IGN USは幾人かの業界アナリストに価格について聞いたそうだ。さまざまな回答が返ってきたが、「400ドル」という数字が繰り返し出てきたという。これは初代Switchの有機ELモデルから約50ドル(現在のレートで約7770円)上昇した価格になっている。

初代Switchは為替レートなどの影響をあまり受けていないが、参考までに有機ELモデルの日本での価格は3万7980円(税込)である。

とあるアナリストは400ドルが「成功するために必要な価格」と分析(初代Switchの通常版は約300ドル)。トレーラー分析からは、450ドルという価格を正当化することはあまり見られないとしている。アナリストたちは価格があまりにも高くないかぎり、セールスに大きな影響はないだろうと考えているようだ。ただし、500ドルになる可能性を挙げているアナリストもいるという。

「アーリーアダプターは喜んでお金を払う説」を挙げているアナリストもいるが、やはり多くの人が400ドルという価格を挙げているようだ。また、本体が供給不足になる可能性について言及している人もいて、ローンチ時に供給不足になる可能性があるのであれば、あらかじめ強気の価格設定をする可能性があるとの分析も。SIEやマイクロソフトと違って任天堂はゲーム事業に依存しているため、ゲーム機自体に利益がないといけないという説も挙がっている。400ドルが「重要な心理的しきい値」とも分析されている。

参考までに、PS5とXbox Series Xは米国ではどちらも約500ドルだ。Switch 2は初代Switchよりは高いが、PS5/Xbox Series Xよりは安くなると分析しているアナリストが多いことになる。IGN USは過去に「Nintendo Switchの後継機種にいくら払えるか」を問うアンケートを実施していた。このアンケート結果でも、「400ドルまでなら払える」という回答が1位となっていた。

400ドルを今のレートで考えると、約6万2000円になる。しかしながら、初代Switchが為替レートなどの影響をあまり受けていなかったので、日本円での分析はむずかしいところだ。任天堂は2022年の時点で初代Switchの値上げをする予定はないとしていたが、「今後も状況を注視しながら、慎重に検討していきたい」とも話していた。業界全体における現在のハードウェアの値上げ傾向を考えると、Switch 2が日本円では思ったより高くなる可能性も考えられるだろう。

https://jp.ign.com/nintendo-switch-2-unofficial-name/78007/news/nintendo-switch-2

【【ゲーム】Nintendo Switch 2の価格について複数のアナリスト「400ドル」】の続きを読む

このページのトップヘ